お掃除ロボットのとあるライフハック
我が家ではお掃除ロボットを導入している。
2025/03に導入した。
元々(いや、今もなんだが)我が家は、とてもお掃除ロボットを導入できるような状態ではなかった。
とてもじゃないが、ではなく、とても。
2025/03/14、北海道からじじとばばが遊びに来た。
北海道から、じじとばばが遊びにきた
さすがの我が家も片付けをした。
久方ぶりに見た、あたり一面に広がる床。
「ロボット掃除機、今ならいけるくね?」
Rentioで「Eufy Clean by Anker ロボット掃除機 X10 Pro Omni」をポチった。
https://www.rentio.jp/products/t2351511-rto
それから2週間後くらいに、ロボット掃除機が届いた。
2週間もあればそれなりに床が見えなくなるので、また片付けをする羽目になった。
そこそこ綺麗になったので、早速動かしてみる。
我が家は古い戸建ての賃貸で、和室にこたつを置いているのだが、こたつエリアには一切立ち入れないようだった。
こたつの布団が邪魔になっているようだ。
しゃーない。
とはいえ、そこそこの範囲を掃除してくれることがわかった。
深夜2時に掃除をしてくれるようにセットして、我が家の汚れはロボット掃除機が綺麗にしてくれる仕組みが完成した。
と、思っていた。
深夜2時、人知れず掃除をしてくれるロボット掃除機の存在を認識しなくなると、我が家の床面積はドンドン狭くなっていった。
むむむ、、、
我々には早すぎたかと思ったが、ここで名案を閃く。
むしろみんな活動してる時間に動かしたら、ロボット掃除機のフォローできるくね?徐々にそこら辺にポイポイするのやめるようになるんじゃね?
これがそこそこ上手くいっている(当社比)
当面はあえてロボット掃除機に、掃除してるということをアピールしながら掃除をしてもらおうと思う。